画像を多く使用してたり、JavaScriptやCGI、フラッシュ等を使って、動きのあるサイトを作って、サイトの見栄えをよくするためには非常に有効な手段です。
ただ、サーチエンジンを利用して、情報を得る目的で訪れるインターネットユーザーにとっては、邪魔だと感じる人もいるかもしれません。
実際に、音声プラウザ(読み上げ式)を使用している人や、インターネット回線を遅い回線で接続している人達にとっては、迷惑となる場合もあります。これは、サーチエンジンにとっても同じことがいえるでしょう。
サーチエンジンがウェブ上で情報収集をする際に使用するプログラム(クローラー)はテキストベースのコンテンツでは情報収集しやすいが、動的につくられたコンテンツから情報収集はやりにくいという特性があります。
と、いうことは人が情報収集しやすいサイトということは、サーチエンジンにとっても情報収集しやすいサイトという事になります。
現在、ロボット型検索エンジンの多くはウェブ上のリンク構造を利用して、高い支持を収集しているウェブページに高い評価を与えるというようなアルゴリズムを採用しています。どういう事かといいいますと、「他人からたくさんリンクされるというページはきっと良いページに違いない」と、ロボット型検索エンジンは判断しているということです。
さらに、サイトの内容が似たようなページからのリンクであるとすれば、ロボット型検索エンジンの評価は更に高くなるでしょう。
ここで重要となるのはリンクする数です。被リンク数があればあるほどよいのですが、リンクしている数に反比例してしまい相手サイトに与えるリンクの影響が小さくなります。
ンターネットを使用してる人が、そのサイトで満足できる情報のサイトだとすれば、それを誰かに伝えたいとという事はごく自然なことです。 そのユーザーは自分の管理するサイトからリンクしてくれる可能性が高くなります。他のサイトからリンクを受けることはSEOからいうと非常に重要な意味があり、ロボット型検索エンジンがキーワードと、そのサイトのリンクによる人気度(ページランク)を評価しページランクの高いページほど検索結果が上位に表示されやすくなります。