不正な方法を行い検索エンジンを攻略して、検索結果を上位表示させようとする行為を「SEOスパム」と呼びます。
検索エンジンスパムを理解しないで、SEO対策をしてキーワードを検索結果上位に表示させようとすると、自分ではスパムなんてしてるつもりはなくても、知らないうちに検索エンジンからは、スパム行為として認識されていることもあるかもしれません。
まずは、スパム行為がどういうことなのか勉強してみましょう。
インターネットユーザーにわかりにくいように、極端に小さな文字を使って背景色と同じ色の文字を使用して検索エンジンで上位表示させたいキーワードを記述する行為です。
・背景色と同色の文字でキーワードを大量に埋め込む
・目に見えないくらいの文字サイズでキーワードを記述する
・CSSを使ってキーワードを見えなくして記述する
SEO対策(サーチエンジン最適化)をしたページを登録して、そこからメインサイトにリダイレクトさせる行為です。
・meta要素refreshを使用したリダイレクト
・JavaScriptを使用したリダイレクト
・クローキングを使用したリダイレクト
主にリンクポピュラティを不正に操作を行うように使われるテクニックで、隠しリンクや、グループ内のサイトをクロスリンキングする行為です。
・隠しリンク
・リンクファームスパム
(※リンクファームスパムとは、スパムを行うグループ内のサイト同士を相互リンクして、グループ内のリンクポピュラティの上昇をさせるためだけに設置されてるリンク集)
非表示要素や各種の属性値などにキーワードを羅列する行為です。
・meta要素keywordsへのキーワードの詰め込み
・各種の属性値へのキーワードの詰め込み
(title属性・id属性・name属性・summary属性など)
・非表示要素へのキーワードの詰め込み
(代替要素であるnoframes要素やnoscript要素など)
それほど悪質ではないスパム行為の場合は、それまで検索結果の上位表示されていたキーワードが検索結果リストの上位に表示されなくなるでしょう。データベースには、まだ残っていますのでURIで検索したり、スパム行為の対象にはなってないキーワードで検索すると表示されます。
検索エンジンが悪質だというスパム行為を行った場合には、検索エンジンのクロール対象リストから除外されて、データベースから完全に削除されます。
ページやディレクトリィが削除されるたり、ひどい場合にはドメインごと削除される場合があります。データベースに復活するのは、かなりの期間が必要となるでしょう。